今週はポップス曲を3曲練習しました。
一般に聞き馴染みのある曲を演奏することは、意外と難しいです。聴く人が次のメロディーを予測できるため、期待通りに演奏しないといけないからだと思います。
盛り上げるところは期待以上に、落ち着いたところは時間の流れを忘れさせるような、そんなメリハリのある曲に仕上げていきたいです。
演奏会では一番良い演奏を聴いてもらえるよう、練習で自分の体にしっかりと叩き込んでいきます!!︎
今日は定期演奏会の2部の曲を練習しました。
先週に引き続き、見学の方も参加して、楽しく真剣に練習できました。
本日の5曲の中では、時代劇絵巻のテンポをつかむのが難しかったです。
楽譜をちゃんと理解して、指揮を確認しながら演奏できるようにならなければと
痛感しました。最後に練習したバンドワゴンは、スピード違反という声もありましたが、メロディーの感じ方が大事だというアドバイスは、納得でした。
1月の本番まで時間があるとは思いますが、週に1回の大事な練習で、
1つ1つ積み上げて、いきたいと思いました。
皆さん、楽しくがんばりましょう。
見学の方お二人とも、入団されることになり、嬉しかったです。
ホルン/F
来年1月25日の定期演奏会のチラシができ、今日団員に配られました。今週末は第1回の一日練習もあり、いよいよ定演モードになって来ています。
このような時期だからこそ、落ち着いて基礎の音作りにも力を入れたいもの。いつも先生に指摘されている「フワ~」と入らずに、全員が「揃ってサッ」と入って安定した音を出すということがなかなかできておらず、もっと気を付けたいものです。また、機械(メトロ)に頼らず、周りの音を良く聴いて合わせる、自分の音がたとえメトロで「緑マーク」でもバンドとしては必ずしも正しいことではなく、周りの音に合わせてひとつの音にすることが大切とのこと。なるほど!
曲練習は2部の曲を全部。最後は10月の明青祭を想定して、立奏で行いましたが、軽快な曲は立って吹いた方が楽しく吹けることを実感。でも、疲れたな~。先週は1部の曲を全部流したので、これで土曜の1日練習に万全の体制で臨める(と信じたい!)。
7月10日の練習で全ての楽譜が揃い、曲目の多さとあと半年程しかないので
練習の最後に言われた通り危機感を持ってやらないといけないと改めて
思いました。
ウインターゲームスを久しぶりにやり、そこまで前に演奏してからすごく
経ったわけではないのに、最近の練習で吹いてない曲を久しぶりに吹くと
ボロボロになってしまうので言われたことを忘れずに練習を挑まないと
いけないなと感じました。
ホルンで言いますと、入団してから初めて4人そろい4パート吹いたときの
ハモる感じが学生の部活以来なので最近吹いてて密かにいいなぁ〜と
思って練習に参加してます(笑)
あと半年なのでしっかり練習したいと思いました。