楽団日誌

9月25日楽団日誌

今週はポップス曲を3曲練習しました。
一般に聞き馴染みのある曲を演奏することは、意外と難しいです。聴く人が次のメロディーを予測できるため、期待通りに演奏しないといけないからだと思います。

盛り上げるところは期待以上に、落ち着いたところは時間の流れを忘れさせるような、そんなメリハリのある曲に仕上げていきたいです。

演奏会では一番良い演奏を聴いてもらえるよう、練習で自分の体にしっかりと叩き込んでいきます!!︎

euph/F

9月18日楽団日誌

今日は定期演奏会の2部の曲を練習しました。
先週に引き続き、見学の方も参加して、楽しく真剣に練習できました。
本日の5曲の中では、時代劇絵巻のテンポをつかむのが難しかったです。
楽譜をちゃんと理解して、指揮を確認しながら演奏できるようにならなければと
痛感しました。最後に練習したバンドワゴンは、スピード違反という声もありましたが、メロディーの感じ方が大事だというアドバイスは、納得でした。
1月の本番まで時間があるとは思いますが、週に1回の大事な練習で、
1つ1つ積み上げて、いきたいと思いました。
皆さん、楽しくがんばりましょう。
見学の方お二人とも、入団されることになり、嬉しかったです。
ホルン/F

9月11日楽団日誌

今日は見学者2名を交えての合奏でした。
少し難しい曲で申し訳ないなと思いましたが、結構吹けているようで安心しました。
指揮者の指示で、部分的に木管だけで演奏してみる場面が時々ありますが、木管は結構細かい音符が沢山あるのだなと、金管の私は感心します。
私は金管の大らかなメロディーに、木管の細かいフレーズが織り重なるアレンジがとても好きです。
そして、その仕組みの中に自分が居ることが、何よりも気持ち良いのでした。

Tb.Y

9月4日楽団日誌

来年1月25日の定期演奏会のチラシができ、今日団員に配られました。今週末は第1回の一日練習もあり、いよいよ定演モードになって来ています。

このような時期だからこそ、落ち着いて基礎の音作りにも力を入れたいもの。いつも先生に指摘されている「フワ~」と入らずに、全員が「揃ってサッ」と入って安定した音を出すということがなかなかできておらず、もっと気を付けたいものです。また、機械(メトロ)に頼らず、周りの音を良く聴いて合わせる、自分の音がたとえメトロで「緑マーク」でもバンドとしては必ずしも正しいことではなく、周りの音に合わせてひとつの音にすることが大切とのこと。なるほど!

曲練習は2部の曲を全部。最後は10月の明青祭を想定して、立奏で行いましたが、軽快な曲は立って吹いた方が楽しく吹けることを実感。でも、疲れたな~。先週は1部の曲を全部流したので、これで土曜の1日練習に万全の体制で臨める(と信じたい!)。

By Sax/MM

8月28日楽団日誌

今日は第1部の曲を通し練習しました。

一人で練習しているときは吹けていても合奏練習になると指揮や周りの音に合わせないといけないので、

まだまだ余裕なく吹いてるなと実感しました。

来週は1日練習もあるので、曲をできるだけ頭に入れて収穫のある日にしたいと思います。

Hr.N

8月21日楽団日誌

早いなぁ・・・と思っていましたが
前回は昨年末の日誌担当でした。
8か月ぶりの日誌です。

 閑話休題、本日の練習について。
本日は二曲集中練習となりました。

 アンコール曲なんですが、アップテンポな曲。
それをさらに加速してお届けするのです。
そこで気になるあのパート。
“そこ”はまだまだ言えませんが、見所のひとつなのでお楽しみに!

そのお楽しみな、
第九回ミレニアムウインズ神戸の演奏会。

日程 2020年1月25日(土曜日)
場所 うはらホール(東灘区民ホール)
開場 13:00
開演 13:30

是非、足をお運びください。
おまちしております。

Tbn.A

8月7日楽団日誌

今日の練習は、第9回定期演奏会の演奏曲全曲(ほぼ)でした。

来年1/25の演奏会まで6ヶ月を切り、来週は合奏練習休みという

日程を踏まえての初めての全曲通し練習だったようです。

私としては、まだまだ準備不足の段階での全体練習だったので

心配していましたが、やはり速い曲、練習不足の曲がボロボロでした。

また、先生からは、指揮をちゃんと見るようにとの指導がありました。

(いけません。)

演奏会にご来場いただくお客様に、心から楽しんでいただけるよう残り

5ヶ月頑張ります!

CL/K

7月31日楽団日誌

〜2020年1月25日(土)第9回定期演奏会〜
定期演奏会の曲が出揃い、演奏会に向けての練習が始まっています。
手元にある楽譜は日に日に書き込みが増えています。
同じ音符でも曲によって吹き方を変え、その曲にあう音を作れるよう毎週皆で頑張っています。
定期演奏会ではお客様に色々な音が届けられると思います!

Tp…/S

7月17日楽団日誌

広いところで、練習するのは、いい気分。
吹いていると、少し音色がよくなったような気がします。

今日は、定期演奏会第二部の曲。
聞き覚えのある曲ばかりなので、
「なんとかなるやろ」と思ったら、
レッドゾーンにイエローゾーン、多数出現!
「なめたら、あかん」

低速メトロノームから、やり直します。

Asax /M

7月10日楽団日誌

7月10日の練習で全ての楽譜が揃い、曲目の多さとあと半年程しかないので
練習の最後に言われた通り危機感を持ってやらないといけないと改めて
思いました。
ウインターゲームスを久しぶりにやり、そこまで前に演奏してからすごく
経ったわけではないのに、最近の練習で吹いてない曲を久しぶりに吹くと
ボロボロになってしまうので言われたことを忘れずに練習を挑まないと
いけないなと感じました。
ホルンで言いますと、入団してから初めて4人そろい4パート吹いたときの
ハモる感じが学生の部活以来なので最近吹いてて密かにいいなぁ〜と
思って練習に参加してます(笑)
あと半年なのでしっかり練習したいと思いました。

H r/M

UA-42782194-1