楽団日誌

2月12日楽団日誌

今日は、久しぶりの新長田でコンサートが終わって3回目の練習。第10回に向けてゆっくり始動開始した感じで、2曲ほど初見大会しました。2曲とも行進曲。聞いたことはあれど、やったことはない。何やらせわしく、ラッパは鋼鉄の唇が要求される・・と言った印象でした。初見だったので、ゆっくり丁寧にしてくれたので、とりあえず今回はへこたれずに済みました。

熱いマーチでしたが、練習会場は寒い。やっぱり冬でした。
(この日誌を書いてる翌日は、もう春??でした。)
Tp.K

2月5日楽団日誌

本日も岡田先生に指導して頂き、新たにポップス2曲とオケ編曲1曲を用いた合奏練習を行いました。私は常に先生の指導を通じて音楽に対するプロの考え方を少しでも学ばせて頂こうという意気込みで練習に参加させて頂いておりますが、今回も岡田先生の音楽に対する一種の哲学のようなものを自分なりに感じ取ることが出来ました。先生の指導からはいつも

「より正確に、より精密に、より効率的な演奏を」

という意識が感じられます。私は先生のそういった考え方がとても好きで、それを研究し実践されている先生を尊敬しています。

 私は人間的にもまだまだ未熟ですが、これからも少しずつ日々の練習から効率を上げる研究をしていこうと思います。

Tbn.O

12月4日楽団日誌

今日は団員の2/3が参加、時節柄体調を崩し休んでいる団員もちらほらいますが、1月25日の定演本番は全員体調万全で臨みたいと思っています。
打楽器パートは3人ですが、今回の定演では昨年よりも使用楽器が増え、毎回セッティングに30分以上かかります。気づけば、全体練習開始まであと数分という時も。
合奏では一音一音考えながら、あーでもない、こーでもない。この曲はこうかな?マレットはこっちの方がいいかな?など、叩けばもちろん音は出るけれども、叩き方、鳴らし方は色々ある、奥深い打楽器。思っている音が決まった時はニンマリ。失敗したり、先生から指摘を受けたりする時もニンマリ。(緊張するとにやけてしまうタイプ)
今日も盛りだくさんでした。定演まで練習はあと7回です。
Par/H

11月20日楽団日誌

本番まで練習があと9回となりました。
一桁の数字になると、本当にもう間近に感じられます。
今日は1部から2曲+アンコール2曲の練習でしたが、まだまだついていけないと感じてしまいました(涙)
できるだけ練習できる時間を確保して、残り少ない練習を充実したものにしていければと思います。

Tp・OY

11月13日楽団日誌

秋晴れが続き、樹々が色づき始め、秋の深まりを感じる日々。という事は、定期演奏会まであと少しと言うわけで。私に関してですが、仕事に感けて、練習を怠ったせいで、皆さんとの仕上がり具合に差がかなりあると痛感。練習して追いつかなければ…
本番まで、あと10回の練習。期間にして2ヶ月ちょっと。間に合う。
団員それぞれが、色々なペースで楽しい演奏会を成功させようとしています。
本番をお楽しみに。
FL/A

11月6日楽団日誌

二部の楽曲は明青祭のステージで本番を経験し、神戸市吹奏楽祭で本番を終えたので、これからは残りの一部の曲を仕上げることが課題。
今まで以上に緊張感のある練習でした。
「第○○小節でウソクソ吹いている方がいますね。」とか「・・で♯を落としている方がいませんか?」とか、先生から指摘され、次は我が身と、冷や汗が。
でも、曲を仕上げる上での具体的な課題がたくさん明らかになりました。
個人的にもこの部分の指回しができてないとか、息継ぎの場所やアーティキュレーションの確認とか、とても収穫の多い練習でした。
今日は、楽器パートの位置を変更した最初の練習でした。
クラリネットは今まで、最前列に一列に並んでいたのを、1st ・2nd・ 3rdを三列に並べるスタイルに変更。
私は3rdなので他のパートの音が聞こえるか不安でしたが、思いの外に1stの音がよく聞こえました。自分は最後尾の端なので、ごまかしがきかない感じです。
自分に聞こえている音と、演奏として聞こえている音とのギャップが気になります。
3rdが、大切なハーモニーを付けている音をどのくらいの大きさで吹くべきか、練習録音を参考にして探っていこうと思います。
色々な楽団の演奏会に行き、「上手な楽団ほど3rdの音が明確に聞こえる」と感じました。
一部の演奏では3rdらしく、しっかり響かせたいと思っています。    
cl/IWS

10月30日楽団日誌

今日は、11月3日に行われる神戸市吹奏楽祭で演奏する曲と定期演奏会での曲を数曲練習しました。
合奏が久しぶりの曲もあり、緊張しました。
なかなか拍をとらえることができず、苦労しました。
最近先生がよく言われている、余白を感じることや、一小節の間に8分音符や16分音符を感じるということをもっ
と意識して演奏したいです。
神戸市吹奏楽祭で楽しく演奏できるように、あと数日自習練習がんばります。
Per/N

10月23日楽団日誌

今日は11/3の市吹に向けて、規定の時間に収まるよう、曲の一部をカットしたり、リピートなしの指示が出ました。ほぼ8分以内でいいのかと思いきや、超えると大変なことになるのですね。知りませんでした(汗)

一曲とはいえ、ステージで演奏するのは、普段とは違う緊張感があります。落ち着いて臨みたいと思います。そして1月25日の演奏会でみんなでいい演奏ができるよう、練習に励みたいと思っています
CL/S

10月9日楽団日誌

今日は定期演奏会2部の曲を一通り流した後、明青祭本番に向けての調整を行いました。
今回の明青祭はスペースの関係で立奏となるため、それを模擬した練習です。本番さながらにMCも挟んで30分の演奏、大型楽器担当はかなりの重労働です。ようやく終わったかと思いきや各曲に返しての先生の指導が続き、結局、練習の最後まで立奏のまま続けました。これはこれで練習になるものの、肩や腰に痛みが。。。マーチングバンドとかやっている人、尊敬します。
本番はお天気がよいことを祈りましょう。
SAX/N

10月2日楽団日誌

今日は明青祭が終わってから初の練習!
次は神戸市吹奏楽祭に向けての練習が始まりました!
随分前から配らている楽譜にも関わらず未だに指が回らないところが゙……。
市吹まであまりひにちがないので短い練習でいつも以上の成果を上げていきたいですね。
練習とともに定期演奏会に向けての準備も着々と進んでおります、
たくさんのお客様に来ていただけるようがんばります!
FL/O

UA-42782194-1